日本人はなぜ交渉が苦手か?
オンラインで「語り方」講座をやっていて、「共同を促す」という回があり、 その中で、話題が「交渉」の話になりました。 そういえば、一時期、日本企業の中国進出ラッシュがあった頃、よく中国人から騙されたとか、 交渉で不利な条件 […]
タコ壺化しやすいタテ社会
先日、コンサル先の経営企画の人たちとオンラインミーティングをしていて、 社長が月次のPDCA会議で知りたいと仰っていることにどう対応したらいいか相談をしていました。 こちらからは、定型の予実差の説明資料だけでなく、BIツ […]
中期経営計画を作る効果
先日、昨年半年かけて中期経営計画を作るお手伝いをした会社の社長と幹部の方々と 会食をする機会がありました。 その会社は、もともと私が中計策定をお手伝いしていた会社の子会社に当たるのですが、 親会社から来た新社長が、業績が […]
アフターコロナ、研修を対面復活させるか?
先日、お客様と今年度の研修をどうするか打ち合わせを行いました。 議論の焦点となったのは、アフターコロナとなって、 コロナ前と同じ対面型に戻すかどうかでした。 コロナ前はすべてリアル、対面型で行っていたものを、 コロナ中は […]
危ない中途入社社員 その2 こんな悪い奴がいた
あまり楽しくない記憶ですが、私の経験が皆さんの参考になればと、 以前いたことのある会社で出会った人のことを紹介します。 仮にYさんとしておきましょう。 彼は、大手流通業から転職してきた人で、私の隣の部に入りました。 初対 […]
危ない中途入社社員 ~そのタイプを見抜け~
昔に比べ転職する人が増えました。 私も少なくとも2回は転職経験があり、いずれも中途入社の人たちを多く採用していた会社 だったので、行った先で、他社から転職してきたいろいろな人たちと出会いました。 その中には今でも友人とし […]
ハイコンテキスト社会の落とし穴
日本は世界でもまれにみるハイコンテキスト社会で、あまり多くを語らなくても 話が通じる国です。 コンテキストというのは、コンテクストとも言いますが、文脈という意味で、 明瞭に言葉に合わされていなくても、言外に込められた意味 […]
今の「話し方」で大丈夫ですか?
企業向け研修やコンサルティングのワークショップを実施していて、常々感じているのが、 参加者の話し方・語る力の不足と、それにご本人が気づいていないことです。 事業計画や中計、ビジョン、戦略等の話をしていて、何を言いたいのか […]
無意識に出る言葉のネガティブインパクト
私たちがふだん話している中で無意識に発している言葉があります。 例えば、「えー」等が典型的な例ですが、その他にも、「ちょっと」とか「いちおう」とか いろいろとあります。 私が過去お付き合いした営業の方に、「うん」と言って […]
シナリオプラニングと経営計画の見直し
経営計画・事業計画立案にシナリオプラニングをお勧めしていますが、 事業環境変化があり、それがシナリオの想定を超えていたらどうしたらいいのでしょうか? 先週、中計策定&進捗管理を手伝っているある会社で、中計2年目のPDCA […]