「免疫マップ」を知っていますか?新着!!
「免疫」というと生物学的な免疫反応のことと思いがちですが、実際には、心理 学的な意味での免疫反応という意味で使われています。 昔、「なぜ会社は変われないのか?」というテーマが流行った時期がありました。 私は、同名の本の著 […]
癖のある「話し方」を変えられるのか?
以前も話題にした某企業での社内提言発表会でのことです。 一通りプレゼン資料が出来ると、リハーサルを行います。 本番前日の1回目のリハーサルで、あるグループの先頭バッターの人の入りが 良くなかったので、事後フィードバックで […]
オーナー経営と企業統治
先週、若い頃海外MBA留学していた同期の集まりがあり、シカゴ大学卒なので、 金融機関の人が多く、銀行から派遣された先のオーナー企業の話題で盛り上がり ました。 中には、海外投資での損失の責任を無理やり負わされて辞めさせら […]
発表会で尋ねられた答えられない質問とは?
昨年夏にスタートした比較的若手の人たち向けの社内提言発表会が、先週、お客様 社内の大会議室で実施されました。 前日には、提言資料のブラッシュアップとリハーサルを入念に行い、当日も午前中 は、リハーサルを実施し、万全の態勢 […]
「テーマ選定理由」で起こしやすい失敗
先日、去年の夏から始めているある企業の社内大学講座で、3月下旬の役員向け発表会に 向けてグループ別にWeb面談指導を行いました。 各グループとも提言骨子は固まってきているので、それを表現するプレゼン資料 について、ページ […]
どんな提言が評価されるのか?
先日、B2Bビジネスの業界で、半年間の研究成果を発表する提言発表会がありました。 私も長年指導をしてきているので、だいたいどういう提言が評価を受けるか見当が つくのですが、今年は意外な評価結果となりました。 具体的な提言 […]
午前と午後で態度が激変・・・どうした?
先日、自動車関連の企業で研修を実施しました。 私の古巣である日産とホンダの経営統合破談の裏話など時事ネタも交えつつ お話して行きました。 皆さん、それなりに関連業界なので、話は聞いてくれたのですが、いつも取り 組んでもら […]
「日本的経営の問題点」:思い当たる節
先日、IT系の企業で研修を実施しました。 IT系なので、企業文化は時代を先取りしているかな?と期待しつつ、これまで ときどき研修やセミナーで、受講者の皆さんに付けてもらっているチェックリストを 付けてみてもらいました。 […]
ペースが上がってこないのはなぜ?
先日、毎年行っている階層別研修を2日間実施しました。 対象は部長クラスで、途中で演習課題がいくつかあり、これまでだと課題を こなすごとにペースが上がって来ていたのですが、今回の人達は、なかなか ペースが上がってこなくて困 […]