生成AIのビジョン・ストーリーへの活用
先週、過去何度か中計策定をお手伝いしている会社で、次期中計策定プロジェクト の最終会合に行ってきました。 その会社では、毎回最終会合で、メンバーの皆さんに中計が実現した時の様子を 想像してもらってそのビジョン・ストーリー […]
目標をストレッチさせる方法
先週、新規事業のワークショップの第5回があり、前回事業収支で一喜一憂した 人達に対して、事務局から「もう少し目標を上げさせられないものか?」と ご依頼があったので、トライしてみました。 通常は、前回第4回時に行った事業収 […]
ビジョン・ストーリーが実現する喜び
先週、前中計が無事終了し、次期中計に向けて新たなプロジェクトをスタートしたお客様の所で、 キックオフの懇親会があり、前中計にも参加したメンバーの皆さんから、感想を聞いてみました。 多くの皆さんが、第一に挙げたのは、掲げた […]
周年行事のビデオのネタ作り
先週、ゴールデンウィーク明け早々、新規のお客様から引き合いを頂き、 秋の周年行事のためのネタ作りのご相談を受けました。 こちらの会社、けっこう社歴の古い会社さんで、途中、業績不芳や他社からの買収、 ファンドの参加等、これ […]
「ビジョン・ストーリーを書ける気がしません」
先日、あるIT系の株式公開企業の部長クラスの研修の締めくくりとして、 「ビジョン・ストーリー」を書いてもらおうとしたら、受講者から、 こんな発言が聞かれました。 研修プログラムは、その会社では従来実施していなかった部長ク […]
ビジョン・ストーリーを書ける喜び
会社や個人の望ましい将来像を描く手法として、10年以上前から ビジョン・ストーリーを書くことを紹介してきています。 日本人はマイナス思考の人が多いので、将来のこととなると年金が減る等 悲観的な見通しを語る人が多いのですが […]
ビジョン・ストーリーを若手に読ませたら
中期経営計画を策定する際に、会社の将来像を具体的にイメージしてもらう ために、ビジョン・ストーリーを書いてもらっています。 ビジョン・ストーリーというのは、3年後なり5年後の会社の将来像を想像して、 こんな風になっていた […]