研修の演習課題で生成AIを使用する人

先週、1月に実施した企業研修のリピートで、同じ階層ですが、別の受講者を
対象に2日間の研修を行いました。

その中で、ロジカルシンキングの演習課題を行うのに、手元のPCで生成AIを
使って、回答を出してくる人たちがいて、手を焼きました。

—————————————————————————————–
例えば、身近な事例で帰納法と演繹法の事例を述べなさい、という演習課題について、

各人ノートPC持参を前提としているので、
WiFiがつながる自分のPC上で、ChatGPTを使って、
「帰納法の事例を教えてください」とか
「演繹法の事例を教えてください」とか入力して、
解答例を引き出し、
「はい、出来ました!」
とやられるのです。

生成AIは、使えないよりは使えた方がいいので、禁止にはしていません。
また、生成AIは、嘘や間違いの回答を出してくることも皆さんご存じなので、
その辺りを分かったうえで使ってもらえればいいのですが、
中には、困った人がいます。

こちらが、「その回答例は、こういう部分のロジックが弱いですね」とか、
「こういうケースには、当てはまらないですよね」とコメントしても、
たぶん、生成AIの回答が正しいと思い込んでいるのか、
「いや、ただ、ChatGPTはこう答えている」等と
言って、なかなか引き下がらないのです。

そういう場合には、論理的な根拠を尋ねるのですが、
向こうに論理的根拠はないので、ただ講師に食って掛かりたいというだけなのかは
よく分かりませんが、堅物の人がいて困りました。

ネットの時代なので、ネット検索して定義や内容を調べて意見を言ってくる人が
いるのは当然としているのですが、生成AIが出て来て、変な意味で厄介になっていますね。

生成AIは活用してもらってもいいのですが、
(1)正しいことを述べているのかどうか、その正否の判断ができること
(2)単なる知識としてではなく、その背景にある理論や考え方、判断根拠等
をよく分かったうえで、活用するようにして、
単に依存したり、過信したりするのは避けたい
ですね。

 

Follow me!