「テーマ選定理由」で起こしやすい失敗
2025年3月9日
先日、去年の夏から始めているある企業の社内大学講座で、3月下旬の役員向け発表会に 向けてグループ別にWeb面談指導を行いました。 各グループとも提言骨子は固まってきているので、それを表現するプレゼン資料 について、ページ […]
どんな提言が評価されるのか?
2025年3月1日
先日、B2Bビジネスの業界で、半年間の研究成果を発表する提言発表会がありました。 私も長年指導をしてきているので、だいたいどういう提言が評価を受けるか見当が つくのですが、今年は意外な評価結果となりました。 具体的な提言 […]
あえて「ディベート」を取り入れてみると・・・
2025年1月26日
今年度から始まった関西方面の会社でのアクションラーニング型研修プログラム。 比較的若手の人達を対象に実施していて、3月には経営陣向けに提言を行うこと になっていますが、なかなか提言内容が煮詰まってきていませんでした。 先 […]
人のアドバイスを聞かないで、残念な結果の人たち
2024年2月24日
毎年、この時期になると、提言発表会を開いている団体があります。 もう10年以上に亘って指導してきていますが、各社から課長クラスの人達が 合計20名程度が集まり、4つのグループに分かれて、自分達で提言テーマを 選んで、作り […]
提言発表会での経営者の評価
2023年12月24日
先週、ある上場企業の提言発表会に参加してきました。 部長クラスを対象にした半年間のプログラムで、 月に1回オンラインで集まってもらい、提言テーマ選定から、 提言構成検討、データ収集や分析、提言書の作り込み指導等を行ったう […]
提言書や提案書に基本目次はあるのか?
2022年8月20日
15年ほど前から新製品・新規事業や改革・変革提言の指導をしています。 当初、受講者の人たちに自由に目次構成を考えてもらっていたのですが、 中には、提言構成をどうしようかと戸惑うグループや、グループ内で いろいろな意見が出 […]