組織でバックキャスト発想に取り組む難しさ
先週、関西方面のある団体に呼ばれて、中計の作り方に関する講演と企画担当者
の方々との意見交換会を行ってきました。
まず、驚いたのは、中計策定マニュアルの精緻さでした。この団体では、もう
過去何度も中計策定に取り組んでいて、かつ定期的に企画担当者も交代するので、
新任の担当者向けに、手取り足取り細部にまで行き届いた中計策定手順書が
作られていました。
一例を挙げると、社内アンケートの取り方やアンケート項目まで解説されている
のです。
そうした準備万端の団体に、なぜ私が呼ばれたかというと、最近は環境変化が
激しく、従来型のフォーキャスト思考(積み上げ型)では経営計画が成り立た
なくなっている中で、バックキャスト発想(逆引き型)が必要になっている
ということで、その辺りの話をしてもらいたいということだったのです。
それで一通り、講演が終わった後に、企画担当者の方々との意見交換会が開かれ
ました。
経験のある皆さんに水を向けてみると、「必要性は理解できるが、実際に
自組織内で展開するとなると難しい」「組織内で抵抗感がある」「個人で
取り組むのも難しいのに、積み上げ型に慣れきっている組織内では、なおさら
難易度が高い」等の意見が聞かれました。
厭戦ムードが漂う中で、一つの質問への回答をきっかけに、話が急展開し
ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加者の一人が、「人を動かすにはどうしたいいですか?」という質問をしてきたので、
2つのアプローチがあることを紹介しました。
(1)将来に希望を持たせること
(2)現状に危機意識を持たせること
すると、別の参加者から、「ウチでは、昨年度から、(2)の危機感から、諮問委員会方式を
取り入れています」との話がありました。
どういうことかというと、経営陣が自組織の今後について強い危機感を持ったため、
自組織の重要課題について、特定のチームにその課題の解決策を諮問する方式を取り、
その諮問結果を受けて中期経営計画をまとめました、とのことでした。
これについて、私がすぐに、それはコッターの「組織変革の8ステップ」に沿ったやり方で、
とてもいいアプローチだと思います、と応えました。
私が居た日産自動車も、カルロスゴーンがやってきて、まさにこの組織変革の8ステップに
沿ったやり方で改革をやってみせたのでした。
その話から、その場の雰囲気がガラリと変わり、マニュアル通りではない、そういう
アプローチがあり、実際にそういうアプローチで取り組んでいる兄弟団体があるということで
元気が出てきた感じでした。
その後は、私は退席し、懇親会になったようなので、たぶん、懇親会では大いに盛り上がった
ことでしょう。